- お知らせ [2023/09/16]
天然真昆布2等北海道八雲町産入荷しました・・ >>
かつお節削り器(鰹削り器)
本枯れ節を削るための道具、「かつお節削り器」です。
削りたての鰹節を初めて食べた人はまずその香りと柔らかい食感に驚かれることでしょう。少量でも伝わるその香りは、美味しい出汁のうま味を想像させてくれます。
削り立てならではの味わい、香り、食感をお楽しみいただけます。
かつお節削り器(鰹削り器)
「かつお削り器」は本枯れ節を削るための道具です。
削りたての鰹節を初めて食べた人はまずその香りと柔らかい食感に驚かれることでしょう。少量でも伝わるその香りは、美味しい出汁のうま味を想像させてくれます。
削り立てならではの味わい、香り、食感をお楽しみ下さい。
当店のかつお削り器について
仕様は商品画像と同じですが、木目の出方やカンナ刃に施してあるサビ止めの付き方などには個体差があります。
■カンナ刃の材質について
ヤスギハガネの青紙と同じ成分で作った鍛造品です。
■カンナ台と箱の木の種類について
引き出し部分は「桐」、カンナ台は「樫」です。
その時その時の材料の仕入れ状況で変わります。そのため常に同じ原料ではありません。
カンナ刃とカンナ台は国内で製造、箱の部分は海外で日本企業が製造をしています。
■塗装について
人体に影響がない食品衛生法適合塗料となります。
いわゆる柿渋や紅柄(べんがら)などの自然塗料ではありません。
■刃の錆止めについて
カンナ刃には錆止めが施してあります。
作業上、刃にムラになって残る場合がございます。このムラは研ぎのタイミングで取れていきます。
■お手入れについて
使用後は鉋台や鉋刃をから拭きし、鰹の油分や塩分を取り除いて下さい。
削り箱の中に削り節が残ると虫が付くことがありますので取り除いて下さい。
時々削り箱を天日干し(鉋台は陰干し)することをお勧めします。
かんなのプロ。大工さんに聞きました
当店の知り合いの大工さんに、かつお節削り器の鉋台の修正や鉋刃の研ぎについてのお話を伺いました。
鉋台が長い程鰹節の助走がつきますので、かつお節削り器はやはり大きい方が削りやすいそうです。
鉋台も厚い方が狂い(反り)も少なく長もちするそうです。
ちなみに当店の鉋台(箱ではなく鉋のついている台です)は・・
縦227mm x 横74mm x 高さ25mm ・鉋刃は・・縦65mm x 横55mm x 高さ5mm・・です。
厚いものを選びました(^^)
『鉋は日に当てない!!!』大工さんの常識だそうで日に当たっていると厚い鉋台も狂い(反り)が出るそうです。
凸状に反ってしまった場合、または何年も使い込んで凹んできた場合・・
鉋台を平らに修正をしなければ均一な厚さの花鰹が 削れません。
大きく修正しなければならない場合は専門家(大工さんや金物店)に相談して下さい。
わずかな程度なら平らな台の上にサンドペーパーを貼り修正する鉋台を擦り合わせます。
もちろん鉋刃を抜いてから修正して下さい。
研ぎについて・・とにかく砥石の面を真っ平らにしてから研ぐ事がコツだそうです。
また鉋刃を2枚重ねて研ぎ面を広くして研ぐと、ぐらつかなくなるそうです。
かつお節削り器の刃の刃研ぎについて 実費にてメンテナンスの対応をいたします。
当店お買い上げのかつお節削り器につきましては実費(550円・税込価格)にて『手研ぎ』での刃研ぎをいたします。
機械研ぎの場合、刃が極端にちびってしまう場合がございます。できれば手研ぎでのお手入れがおすすめです。
鰹節は脂分を含んでいます。かつお削り器を使い終りましたら、刃に注意して、から拭きをしてください。使用後の簡単なメンテナンスで美味しい鰹節が毎日削れます。
かつお削り器のメンテナンス >>お買い上げが不安なお客様へ かつお節削り器のお試しサービス
当店では『かつお節削り器』の無料貸出しをしています。
『かつお節削り器』の無料貸出しサービス >>
かつお節削り器の購入をお考えになるお客様から『上手く削れるかどうか心配』というお問い合わせをいただくことがあります。実際、実店舗で試し削りをされたお客様の中には「意外に難しい」とおっしゃる方も少なくありません。
粉のような粉のような状態には削れますが、「花」かつおの状態に削るにはコツがあり、適度な力も必要です。ですので当店では「すぐに簡単に削れます」とはお伝えしません。
実店舗にて、かつお節削り器の貸出し(14日間) >>をしています。
鰹削りに興味はあるけれど、本当に使い続けられるか不安な方や
一度でもいいから鰹削りをしてみたかったという方にご利用いただいています。
もちろん使っていくうちにわかる事もたくさんありますが、
試しに使ってみたい場合は貸出しサービスをぜひご利用くださいませ。
・取り扱いについて:刃物ですので、小さなお子様の手の届かないところで
保管いただき、怪我にお気をつけ下さい。