- お知らせ [2024/12/05] 商品の在庫について・・ >>
十六島乾燥岩海苔
島根県出雲市で採れる十六島岩海苔を乾燥させた乾燥岩海苔です。
十六島乾燥岩海苔
(うっぷるい乾燥岩のり)
十六島乾燥岩海苔は島根県出雲市で採れる十六島岩海苔を乾燥させた乾燥岩海苔です。
出雲地方では、お正月に餅と海苔を基本にしたシンプルなお雑煮を食べますが、そのお雑煮に欠かせないのがこの十六島海苔です。この商品はその海苔を乾燥させた乾岩海苔です。
お蕎麦の薬味、岩海苔おにぎりに。
▼ 十六島乾燥岩海苔(うっぷるい乾燥岩のり)10枚入り
●当店の十六島乾燥岩海苔について
当店の乾燥岩海苔の原料は初摘みものです。海苔の採取はお正月が過ぎた頃、
海がおだやかで天気の良い日を選んで始まります。
海苔島に波がかかり、岩に付いた海苔が程よく乾燥した『その時』を見計らって採取されます。
程よく乾燥した『その時』の判断は非常に難しいそうですが、
そうして採られた海苔は『初摘み物』として香りもつやも良く、とても珍重されます。
柔らかさの中に何とも言えない歯触りがあり、香りとともにその繊細な歯ごたえも特徴です。
●岩海苔の乾燥は自然乾燥
採取された海苔を洗い、小石を丁寧に取り除き、『すのこ』に付けていきます。 岩海苔をつけ過ぎるるとなかなか乾かず、逆に少ないと乾燥した時縮んで良い海苔が出来ませんので適量を見極めて付けていきます。
そしてこの『すのこ』を重ねて置き、自然乾燥させます。風があると乾燥は早いのですが縮んでしまうので、風の無い穏やかな日を選んで作業をします。海苔の採取から完成まで天候に左右される自然相手の作業です。
●お届けする十六島海苔の状態について
年末に販売している「かもじ海苔」と呼ばれる半生状の十六島岩海苔と同じ原料となりますが、乾いた状態の乾燥海苔です。アルミの袋に入れてお届けします。1枚での状態は右の画像のような感じです。かなり目が荒く、向こうがしっかり覗けるような透けた状態です。
■ 大きさ・・ 約 20cm x 18cm位
●十六島乾燥岩海苔の食べ方・使用量のめやす
お好みの量となりますので、何人分というふうに表示はできませんが、1枚の乾燥海苔で2~3杯程度のお蕎麦やうどんにお使いいただけるかと思います。
冷たいお蕎麦などの場合は海苔の風味がより味わえるため、ついつい使ってしまいます。中には一人で1枚を使う人もおられますので、お好みで適量をお使い下さいませ。
食べ方は普通の海苔と同じで軽くあぶってから揉みほぐして使います。
あぶると香りが引き立ち、揉みほぐしやすくなります。
お蕎麦の薬味には特にお薦めです。雑炊、海苔茶漬けなどにもお使いいただけます。
また、あぶらずにそのままをお醤油に付け、おにぎりを包んで岩のりおにぎりに。
真っ黒なおにぎりになりますが、岩のり独自の柔らかい食感が楽しめます。
手打ちのお蕎麦に、囲炉裏であぶった海苔を添えたものです。
画像はお客さまからいただきました(^^)
当店の十六島乾燥岩海苔 (うっぷるい乾燥岩のり)おすすめポイント!!
1:岩海苔特有の磯の香りとコシのある食感が味わえます。
2:「岩のり」と表記できるのは岩場で自生している天然のものだけです。
3:乾燥した「岩のり」ですので保存がききます。
■ 使い道 軽くあぶって、またはそのままで。お蕎麦や雑炊の薬味、おにぎり、お茶漬けなどに。
・原料採取地: 島根県出雲市
・原料製造地: 島根県出雲市
・袋詰めの場所: 島根県
・賞味期限: 6ヶ月〜12ヶ月
・保存方法:アルミ袋のチャックシールをきちんと閉じて、
直射日光をさけ冷暗所で保存してください。
・その他 :原料採取、製造時期が1年のうち1ヶ月程度しかないため、
大量確保が難しい商品です。
1月下旬から2月中旬頃が販売時期です。
無くなりましたら翌年の販売時期まで品切れとなります。